ちょいちょいヒントを見ています。
ひよっこ。 あかね荘は,昭和版の一風館ですね。 先週,目覚ましをかけ忘れたみね子を起こしに行く早苗さんを見て,真理亜さんみたいだな,と思いました。 大家さんの食い意地が張っているのが,ちょっと…と思います。 一風館の大家さんは,美味しい手料理を振る舞ってくれたのになぁ。
浄水器は,2週間で40リットル使用といったところ。 フィルターは1日10リットルの利用で90日間使用可能なのですが,うちはどのくらい使える計算になるのでしょうか? …計算する気力がないけど,1年近く使えそうな気がします。 と言っても,フィルターの汚れ具合を見て交換することになるとは思いますが。 BRITA の浄水ポットには申し訳ないけど,濾過するのを待たずにいくらでも浄水が使えるというのが本当に便利です。 もっと早く買っておけば良かった。
朝,中央図書館のスタッフの方から,「先ほど "laptop","virus" と話す留学生が来たので,9時過ぎに総合案内カウンターのメディアセンター窓口に行くよう伝えました」 と連絡がありました。 「どっひゃー,ウィルスかー。 まいったな,こりゃ」 と思っていたのですが,しばらくして現れた留学生に話を聞いてみると,どうやら PowerPoint のファイルを開いた時,"~$" で始まるファイルができるので,それがウィルスだと思ったよう。 とりあえず Defender が動いていることを確認し(確認ついでにウィルススキャン),「これは普通のことですよ,一種のバックアップファイルのようなものです(あとで調べたら,一時ファイルだった)」 と伝えたら,今度は 「PDF を開こうとすると Word が起動する」 ときた。 「それはファイルの関連付けの問題だね」 と思って調べてみたら,関連付けには問題がない。 でも調べた後は,なぜかセキュリティ警告が出るものの Acrobat Reader で開くようになりました。 その間ウィルススキャンも終了し,何も発見されず。 とりあえずウィルスではないことがわかって安心したのか,「英語の新聞はどこ?」 と新聞を読んで帰られました。 そう言えば,「パソコンがちょくちょくハングアップする」 と言っていたような気もするけど,たぶん一度にたくさんのアプリを動かしているせいだと思います。 きっとそういうことだ。> ユーザ
|